SSブログ

糸ヲ上ゲ下ゲスルコト [お芝居]

夏の話になりますが、
糸あやつり人形のワークショップにでかけていました。

習い事っていうのも、
10年くらい前に、カルチャースクールの「太極拳」講座に半年くらいったのが最後で、
ずいぶん久しぶり。
もちろん糸あやつりは初めて。

時々公演を見に行ってる劇団で、
以前から期間が10ヶ月くらいの講座を開催していて、
そちらも興味あったのですが、
都内、週3の開催となると、今の勤めやめないとムリーと諦めていました。
ですが、今回、
夏に土日をメインに利用した10回だけの講座が開催されたので、
参加させていただきました。

短期なので、講師も若手の劇団員の方達が簡単に、、かな、、、
と思っていたんですけど、
、、、、!!
舞台で拝見しているメインの方達でした(←パニックになりかけ)
キンチョーしましたよー。
(案内チラシにも、ちゃんと講師として、載ってたんだけどね)

講義の前は、わーい、お人形を動かすことが、できる~!!
って、単純に喜んでいたのですが、
実際は、かなり大変でした~!
また、人形だけでなく、
日舞と能(もちろんどちらも、やったことありません)の講義、実技もありました。
盛り沢山で、てんてこまいでしたが、
とっても充実した時間が過ごせたと思っています。

以下、自分の忘備メモな長文です。



人形の操作は、
基本の「歩く」動作を重点的にやりました。
糸のついた板を持って、足の糸を上げ下げしつつ、
人形が歩いている姿に見せるってだけのことなのに、
ムツカシイ。。。(T^T)
「歩き」も基本ですが、まず、
床面に、しゃきり、立たせるということが、難しいのですー。

お人形1kgもなかったと思うのですが、
足踏みをさせる糸の上げ下げに気を取られ過ぎて、しばらくすると、
糸のついてる板(手板)の位置がさがってきて、、
それにつられて、人形の体も沈んで、体が曲がった状態で足を動かしてるだけになる。

手板を持つ手は、腕は、しばらくすると、
辛くなってきて、本来は、脇はこぶし一個分ぐらい開けていないとダメなんだけど、
脇が閉まってきて、動かしづらくなるし、

また、人形が下がってしまうのを気にし過ぎて、
筋力のあるような人は、本人の体が反り気味になり、
その影響で人形の立ち位置が浮き上がって、空中散歩状態いったふうに、
なかなか、ちゃんと地面を歩けている状態を保つことができないー。

もともと、片足(ひざ)は上がった状態に糸の長さが調整してあるので、
反対側の足も同じ高さにあげるようにしないと、ちゃんと歩いてないことに。

ちなみに、
講義会場に「鏡」は置いていないので、
自分の人形が今どうゆう状態のか確認できないから、
自分の姿勢と、手板の持ち方、位置を、
感覚で覚えるということになりますー。

操作している人形を見る時は、前から覗くのではなく、
後ろから見て確認するともいってましたー。
私が使っていたお人形は、
着物姿だったから、うー、足の位置がわかりづらかったー。
裾あげればよかったと後悔。

↓手板
tit.JPG
写真撮る向きが逆でした。奥の方が持つ方になります。
親指を板の上にして、板を挟んで持ちます。
人差し指と、中指は、内側にある、2本の板のうち、
斜めになっていない板のところに。この板を動かすと顔が右左に動きます。
で、薬指と、小指は、板のフチについてる糸を握ります。
この糸は、握りながら持ち上げると首を前に出す糸です。
斜めになってる板が、膝の糸で、足踏みさせる時に、引いたり、上げたりします。
この動作を、いっぺんにやる、、、、、。

で、加えていいうなら、
この劇団は、セリフも人形を操作している人が言いますので、
演技も出来なきゃならない。
この講座では、声を出したり、ちょっとセリフ考えたりぐらいだったけど、
私、もともと声が小さいのと、
ホントに想像力がないので、全然できなくて。。。。(T^T)

最後は、自分で何か歌を歌いながら、
人形を操作する発表会をしましたーよ。

人形の仕組みも見せていただきました。
講義で使ったのは、みんな、
ちゃんと胴体も足もあるヒトガタの男の人形でした。
ところが、古典で使う女の人形は、
胴体は提灯の骨のようになっいて、足も足首までしかない。
足がないのは、着物の裾裁きで、足の動きを表現するからだそうです。
糸のつけ方も教えていただいたのですけど、
うー、覚えられなかったー。
結び方、釣りのなんだかと一緒だったような。
操作していると、やっぱりたるんできたりするので、
ほどきやすい結び方になっていたようでした。


そして、
人形操作の他に、数時間あった、
日舞と能の講義。
古典をやる際には、日舞や能の動きなどが、多少わかっていたほうが、
よいそうで、授業がはいっていました。

日舞は、浴衣着て、2曲、踊りました。
N流。
浴衣着るのーって、講義の前日になって、
you tubeで着方、帯の結び方を確認した(汗)
踊りは、歌舞伎の演目で見たくらいですが、
その時は、
どうにも(眠くなってしまって)苦手だったんですけど、
柔らかい雰囲気の見た目と違って、
踊ってみると結構しんどい、マジで大汗でした。
女の踊りと、男の踊りを練習したのですが、
男の踊りは、しゃがんだり、すっと立ったりと、結構動きがあります。
(まぁ、ヒップホップとか、踊ってる人たちには、簡単なのでしょうけど、
普段運動をまったくしてない私にとっては、大変でしたー。)
私、膝を悪くしていまして、
足の曲げ伸ばしが、スムーズにできないのですが、、
!あ、でも、踊るの楽しいーって思いました。
また、少しやりたいかもって実は、思っています。
着付けもアヤシイ感じだったのですが、
講師の方が教えてくださったりで、
なんとか帯も含めてなんとか着られるようになりましたよ!

能は、成り立ち等のお話と、唄い、歩き方をちょっと。
K流。
唄いも、なんだかやってみたら、面白いー。
能の講義は2回だけだったのですが、
ものすごく興味がわきました。
能の立ち方は、
おなかださないで、体を斜め前に倒し気味にします。
そのままだと倒れちゃうので、つま先に力入れて立つようにするのだそう。
これも、体幹が鍛えられそうです。
能は、体を前に倒しますけど、
日舞では、体を反り気味に、うしろに重心を置きますよ。

能の講義で、プチ情報が~。
足袋履き方は、半分裏返してから、足をいれるとか、
足がしびれた時は、立ち上がる前に、
まず座った状態で、かかとをあげてから、
お尻でぐっとかかとを押し、
立ち上がった後は、つま先で地面を力を入れて押しつけるようにすると、
しびれが取れやすいと、教えていただきましたー。
(常識かもしれませんが、私には新しく知ったことなのでー)


10日間、受講料3万で、ちょっと高いか?と思ってたけど、
そんなことはなく、
こんな盛りだくさんな講座で、安すぎない?申し訳なくない?
って思えるほど、贅沢な講座でした。

人形も能も、日舞も、また、機会があったら参加しようかなーと思ってます。

そして、また、無謀な挑戦(習い事)を、
11月末からはじめますよ、
こちらも短期講座。
全く触る機会などなかった鳴り物です。(汗)

コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。